地方自治法施行60周年記念シリーズ 大分県切手のデータ
名称 | 地方自治法施行60周年記念シリーズ 大分県 |
発行日 | 平成24年(2012)11月15日(木) |
料額 | 80円 |
発行数 | 600万枚(120万シート) |
意匠 | 宇佐神宮と双葉山 |
豊後梅とめじろ | 富貴寺 |
日田祇園祭 | 豊後二見ヶ浦 |
背景 :別府湯けむり |
印面寸法 | 縦36.0mm×横30.0mm |
縦30.5mm×横25.0mm |
縦30.5mm×横25.0mm |
縦30.5mm×横25.0mm |
縦30.5mm×横25.0mm |
版式・刷色 | グラビア6色 |
シート構成 | 5枚 シート画像 |
写真提供・撮影 | 千円記念貨幣を基にデザイン |
背景:大分県 手前:日本野鳥の会大分県支部 | 豊後高田市 |
日田市 | 大分県 |
背景:別府市 |
デザイン | 丸山 智(切手デザイナー) |
初日印指定局 | 大分中央郵便局 |
銘版 | 国立印刷局 |
発行する切手の意匠等
- 地方自治法施行60周年について
この切手シリーズは、地方自治法施行60周年を記念し、順次発行される47都道府県ごとの図柄による記念貨幣の発行と連携して発行するもので、各県と調整の上、文化・自然・観光・歴史等をデザインの題材としています。
今回の切手は、大分県との調整を踏まえ、最終的に切手のデザインとしてふさわしいものに決定しました。
- 切手の意匠について
- 宇佐神宮と双葉山
宇佐神宮の南中楼門と大分県出身の横綱・双葉山をデザインしています。
- 宇佐神宮
全国4万余りあるとされる八幡社の総本宮。725年に本殿の一之御殿が現在の地に創建されたと伝えられています。現在の本殿は江戸時代末期に建築されたもので、昭和27(1952)年に国宝に指定され、平成24(2012)年で60周年となります。
- 双葉山
大分県宇佐市出身。大相撲の第35代横綱。昭和11(1936)年から昭和14(1939)年にかけて達成した69連勝は、70年以上経った現在においても最多記録となっています。昭和21(1946)年に34歳で断髪し、年寄時津風を襲名。その後も財団法人日本相撲協会理事長を務めるなど、角界の発展に貢献しました。
- 豊後梅とめじろ
豊後梅は、ウメの一変種であって、一般に大型の果実をつける、いわゆる「大梅」の一種として知られており、おおむね3月の上旬から中旬にかけ、八重咲き(重弁)の見事な花を咲かせ、大輪で淡紅色を帯びています。
大分県のめじろは、豊後メジロとして全国的に有名で、大分県内全域に生息しています。
- 富貴寺
この建物は平安時代後期の建築で、平安時代に盛んに行われた阿弥陀堂建築の全国分布を示す好例であるとともに、九州に現存する最古の建物遺構としても極めて貴重な建物です。
- 日田祇園祭
約300年の伝統を誇る日田の夏の伝統行事で、疫病や風水害を払い、安泰を祈念する勇壮な伝統行事です。
- 豊後二見ヶ浦
高さ17mの男岩と高さ10mの女岩が、長さ65m、直径最大75cm、重さ2tのしめ縄で結ばれている夫婦岩として有名で、その景観は大分百景にも選定されています。
- シート背景:別府湯けむり
泉質の種類の多さや、その色や香りの多様さから、別府温泉は全国屈指の温泉として知られており、大分県民共有の財産として温泉資源の保全が図られています。
この切手の情報は郵便事業株式会社の報道発表資料を参照して作成しました。
〔ふるさとメニューへ戻る〕