江戸開府400年シリーズ<第2集>郵便切手のデータ


名称 江戸開府400年シリーズ<第2集>
発行日 平成15年(2003) 6月12日(木)
料額 80円 6種
意匠東海道五十三次「日本橋」 火事羽織         
江戸名所図屏風                
享保雛 (女雛)        享保雛(男雛)        
市川団十郎の竹抜五郎             
印面寸法 縦33.5mm × 横25.0mm 縦33.9mm × 横25.0mm 
縦33.5mm × 横25.0mm         
縦33.5mm × 横25.0mm 縦33.5mm × 横25.0mm 
縦33.5mm × 横25.0mm         
版式・刷色グラビア6色
シート構成10枚   シート画像
デザイン兼松 史晃(切手デザイナー) 
初日印指定局東京中央郵便局



発行する切手の意匠等

     
  1. 江戸開府400年シリーズについて
     平成15(2003)年は、江戸開府400年に当たります。また、その時代が幕を閉じるきっかけとなったペリー来航から150周年を迎えます。そこで、我が国の中世から近代に至る約300年間の「江戸時代」をテーマとするシリーズ切手を発行します。 
     
  2. 切手の意匠について
     江戸開府400年シリーズの第2集では、「町人と美」をテーマにした切手デザインとなっています。

    1. 東海道五十三次「日本橋」(部分)  
       街道風景を描いた安藤広重の代表作のうちの一枚で、「日本橋 行列振出」と題されたものです。日本橋は、京都まで120余里(およそ500キロ)の起点でした。
       (逓信総合博物館 蔵)
    2.  火事羽織 
       町火消しが用いた羽織です。木綿の布地を二重三重に重ねて刺し縫いしたもので、裏に華やかな装飾を施してあります。
       (東京国立博物館 蔵)
    3. 江戸名所図屏風(部分) 
       1629〜30年頃の江戸の様子を描いた八曲一双の屏風です。本切手は、歌舞伎小屋の様子を描いた部分です。
       (出光美術館 蔵)
    4. 享保雛 
       享保期(1716〜36年)から流行した大型の坐り雛で、日本橋霊岸島の瀬戸物問屋三木屋が所有したものです。
       (江戸東京博物館 蔵)
    5. 市川団十郎の竹抜五郎(部分)
       初代市川団十郎を描いたもので、鳥居清倍の筆による初期役者絵の代表作です。
       (東京国立博物館 蔵)



この切手の情報は日本郵政公社の報道発表資料を参照して作成しました。


〔記念・特殊メニューへ戻る〕