能楽のまち 延岡切手のデータ
名称
能楽のまち 延岡
発行都道府県
宮崎県
発行日
平成15年(2003) 2月 3日(月)
料額
80円
80円
意匠
延岡藩神事能
のべおか天下一薪能
印面寸法
縦33.0mm × 横22.5mm
版式・刷色
グラビア5色
シート構成
20枚(縦5枚・横4枚)
原画作者
大塚 浩平(日本画家)
大塚 浩平(日本画家)
背景:井形 淳
(グラフィックデザイナー)
販売地域
福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県
及び鹿児島県内の各郵便局等
初日指定局
延岡郵便局
発行する切手の意匠等
能楽のまち延岡について
慶長年間の延岡藩主高橋元種は、能を好み、守護神社である今山八幡宮に奉納するため、「神事能」を慶長12(1607)年から藩の行事として始めました。元種は、家臣や町人等にもこの能を習い、演じさせ、以後この地域の生活文化にこの能が根付きました。
また、延享4(1747)年から8代にわたり延岡藩主であった内藤家には、桃山時代末期から江戸時代初期にかけて活躍し、「天下一」の称号を与えられた面打師が製作したものを含む66の能面が残されていました。
このような歴史から、近年、宮崎県延岡市は、地域振興策として「能楽振興のまちづくり」を推進しており、その代表的な行事として、毎年10月に延岡城址で内藤家伝来の能面を使用した「のべおか天下一薪能」を開催しています。
切手の意匠について
・延岡藩神事能
約330年前ころに描かれた「延岡城下図屏風」から「神事能」が演じられている部分を模写し、描いています。
・のべおか天下一薪能
延岡城址の石垣をバックに、「のべおか天下一薪能」で能面「小面」を着けて舞う演者を描いています。
この切手の情報は
総務省郵政事業庁の報道発表資料
を参照して作成しました。
〔ふるさとメニューへ戻る〕