平成14年文化人郵便切手のデータ
名称 | 平成14年文化人切手 |
発行日 | 平成14年(2002)11月 5日(火) |
料額 | 80円 |
発行数 | 900万枚 | 1000万枚 | 900万枚 |
意匠 | 正岡子規の肖像と 俳句 |
鳥居清長画 「大川端夕涼み図」(左図) |
田中舘愛橘の肖像と タイプライター・地球 |
印面寸法 | 縦38.5mm×横26.5mm |
縦38.5mm×横25.0mm |
縦38.5mm×横28.0mm |
版式・刷色 | グラビア5色・凹版1色 |
グラビア5色・凹版1色 |
グラビア5色・凹版1色 |
シート構成 | 10枚(縦5枚・横2枚) |
10枚(縦5枚・横2枚) |
10枚(縦5枚・横2枚) |
原画構成者 | 竹田 紀子 (財務省印刷局工芸官) |
中井 昌典 (財務省印刷局工芸官) |
三股 美枝 (総務省技芸官) |
初日指定局 | 松山中央郵便局 |
日本橋郵便局 |
二戸郵便局 |
発行する切手の意匠等
- 文化人切手について
我が国の今日の発展の基礎を築いた学術・文化の先覚者の偉業をたたえるとともに、今後の我が国の学術・文化の発展に資するため、平成4(1992)年から文化人郵便切手を発行しています。
- 切手の意匠について
- 正岡子規・没後100年 〔1867〜1902〕
正岡子規は、明治時代に活躍した俳人・歌人で、雑誌「ホトトギス」を支援し、「歌よみに与ふる書」で短歌革新ののろしを上げ、根岸短歌会を設立しました。また、雑誌「ホトトギス」の編集・刊行も引き受けて伝統詩革新の先頭に立ちました。
本郵便切手は、子規の肖像及び子規直筆の絶筆の俳句「糸瓜咲て痰のつまりし仏かな」からデザインしています。
- 鳥居清長・生誕250年 〔1752〜1815〕
鳥居清長は、江戸時代中期に活躍した浮世絵師で、鳥居家三代清満の門人となり、清満や鈴木春信の画風にならった錦絵を制作しましたが、天明年間に独自の画風を確立して、大判錦絵を横につなげた二枚続、三枚続の画面に江戸の風景を写実的に描き、多数の美人を配した錦絵作品を得意としました。
文化人郵便切手においては、対象とする文化人の肖像を中心にデザインすることを原則としていますが、清長については肖像画が存在しないことから、本郵便切手は、重要文化財に指定されている清長画「大川端夕涼み図」(左図)からデザインしています。
- 田中舘愛橘・没後50年 〔1856〜1952〕
田中舘愛橘は、明治時代から昭和時代にかけて国際的に活躍した物理学者で、震災予防調査会及び緯度観測所の設立など我が国の地球物理学の確立に尽力したほか、航空学の研究、日本式ローマ字及びメートル法の普及などに努め、昭和19(1944)年に文化勲章を受章しました。
本郵便切手は、愛橘の肖像と、日本式ローマ字にちなんでタイプライター、地球物理学にちなんで地球をデザインしていますが、切手内の氏名のローマ字表記は、愛橘が日本式ローマ字の普及に努めたことにちなみ、ヘボン式ではなく日本式で行っています。
特殊通信日付印
手押し 記念押印機
この切手の情報は総務省郵政事業庁の報道発表資料を参照して作成しました。
〔記念・特殊メニューへ戻る〕